これで大丈夫!いらなくなったストーブの処分方法について

ストーブ 処分

ストーブのごみの分類

ほとんどのストーブは粗大ごみに分類されます。ただし、一部の小さなストーブは資源ごみに分類される場合もあります。

わからないときは自分の住んでいる自治体のホームページを確認してみましょう。

ストーブの処分方法

方法

では具体的にどのようにストーブを処分するのでしょうか?

ストーブの処分方法は2つあります。
それぞれのメリットなどを提示しながら、順番に説明していきましょう。

自治体で処分する

ストーブは粗大ごみとして処分することができ、その場合は自治体に回収してもらうことになります。

回収の手順は次のようになります。

  1. 回収の申し込みを電話やインターネットで行う。
  2. コンビニエンスストアやスーパーマーケットで粗大ごみ処理手数料券を購入する。
  3. 粗大ごみ処理手数料券を貼って収集日に所定の場所に出す。
粗大ごみの処分料金は平均500~1000円と安いのがメリットです。
ちなみに、大阪市でのストーブの処分料金は200円です。

ただし、所定の場所まで運ぶ必要があるため、少し手間がかかります。大きいストーブを運ぶときは無理をせず、2人で運ぶようにしましょう。

不用品回収業者に依頼する

早めにストーブを処分したい場合やストーブ以外にも処分したいものがある場合には、不用品回収業者に依頼するという手もあります。

粗大ごみとして出すよりも料金は高くなりますが、自宅に引き取りに来てくれるので、迅速に処分することができるというメリットがあります。また、他の不用品もまとめて回収してもらえるのも嬉しいですね。

基本的には料金を支払って引き取ってもらいますが、使ってからそれほど年数が経っていない場合は買い取ってもらえる可能性もあります。まずは、いくつかの業者に電話して見積りをしてみましょう。

筆者がおすすめの不用品回収業者は、「【永久保存版】大阪府の不用品回収まとめ!実体験も紹介!」でもご紹介しているので合わせてチェックしてください。

注意
「こちらは不用品回収車です」とアナウンスをしてトラックで走り回っている業者には少し注意しましょう。
そのような業者は、一般廃棄物収集運搬許可がない違法な業者の可能性があり、高額な料金を請求される危険性があります。なので不用品回収業者を利用する際は、必要な許可を受けているかどうかきちんと確認しましょう。

ストーブを処分する前の注意点

注意

ストーブを粗大ごみとして出す場合、どのストーブでも必ず「電池と灯油を取り除いておく」という決まりがあります。

これを怠ってしまうと、大事故につながってしまう可能性があります。それを念頭においてストーブを処分する際の注意点を詳しくみていきましょう。

電池があれば外しておく

電気ストーブを処分する際は、残容量にかかわらず必ず電池を外しておきましょう。
なぜなら、何らかの拍子に電気ストーブのスイッチが入ってしまったり、電池が他の金属と接触することでショートし、発火をしてしまう可能性があるからです。

また、電池が入っている場所はストーブによって異なるので、説明書を見ながら外しましょう。説明書を無くしてしまった場合は、インターネットで型番を検索すると説明書を見ることができる場合もあります。

ちなみに、乾電池は「不燃ごみ」や「資源ごみ」として回収する自治体が多いです。ただし、地域によっては独自の分類をしている場合もあるので、ホームページで事前に確認しておきましょう。

残った灯油は慎重に処分する

灯油はキッチンの流しやお風呂場の排水溝に気軽に流すことはできません。
なぜなら、灯油は「特別管理廃棄物」に指定されており、発火などの恐れがある危険なものであるからです。

ではどうやって残った灯油を処分すればよいのでしょうか?
残った灯油の処分方法は2つあります。

  • 全て使い切る
  • ガソリンスタンドに持っていく

全て使い切るのは一番簡単な方法ですね。
ガソリンスタンドに持っていく場合は、場所によっては引き取りをやっていない場合があります。そのため、持っていく前に引き取ってもらえるのか、事前に電話で確認しましょう。